こんにちはペンギンです。
補足でもう少し自分の事をお話しさせてください。。。
今回の記事でお話ししたいことは、
①薬学部を目指した理由。
②ブログを書こうと思った理由の補足。
です。
まず①薬学部を目指そうと思ったきっかけです!
高校2年生の時に進路を決める時、当時生徒会副会長なんかもやっていた僕には漠然とした思いがありました。
それは、、、
「優秀な人材になって、大勢の人を助けたい。」
簡単に言うとこんな感じです。笑
若者なりに稚拙な考えですが、今となっては大志を抱いていて、若者らしくてとても良いと思います。(自画自賛笑)
そんな考えの僕が何で医学部ではなく薬学部かというと、

「神の腕をもつ医師になれたとしても救えるのは自分が受け持った患者だけ、、、なら凄い薬を作れば自分の力で何百万、何千万の人を救えるじゃないか!!!僕って天才???」
と安易に薬学部入学を決めました。笑
機会があれば創薬の志望から薬局勤務を志すことになった経緯もお話ししたいですがそれはそのうち。笑
早い話が人と話すことが好きなので薬局で働くことにしました。
ではここで改めて今日の②のテーマ、」「ブログを書こうと思った理由」の補足に移ります。
薬局で働くこと自体は素晴らしい事だという思いはありますが、このままでは10代の頃の目標である大勢の人を助けることにはできませんよね。幸せにできるのはあくまで自分が携わった患者さんだけです。
ですが!!!!

自分がこうして会社の垣根を越えて、全国の薬剤師さんがより生産的に働けるような知識だったり役に立つ情報を発信することでものすごい数の患者さんを救うことができるんじゃないか!!!僕って天才???
、、、、、デジャブ?笑
とまあそんな経緯です。
更に付け加えて今思う事は、自分の活動を通して少しでも多くの方が薬剤師そのものに興味を持ってもらえたら嬉しいなという事と、こういう啓蒙活動を通して自分も成長していけたらいいなと思っています。(人に伝える為に情報を整理することで自分の知識定着にも役に立ちますし。)
長々と見ていただきましてありがとうございます。
次回からは少し具体的なテーマに沿ってお話をしていきたいと思います。