ペンギンです。薬剤師の皆さんの職場では分包する時はどんな決まりがありますか?
分包する時の決まりってちゃんと決まっていないから薬局ごとにルールがまちまちです💦💦今日は僕の薬局の分包のルールを皆様と共有しようと思います。
まず印字の内容について。
最初に配属された店舗では印字の内容は患者さんの希望を聞いてめちゃくちゃ細かくカスタマイズしてました。笑
反復分包(例えば1日3回毎食後の分包は朝・昼・夕とパックされる)・連続分包(さっきの例だと朝朝朝~昼昼昼~夕夕夕~みたいにパックされる)から始まって「日付」「用法」「患者氏名」「専用コメント」果ては用法ごとにマーカーも希望されたら引いたりして、患者さんにあわせてパックを作っていきます。
これは薬剤師がよほど慣れていないとちょっとした間違いで一包化をやり直す事になるので、ばっちりできた時は患者満足度はかなり高いのですが失敗した時は必要以上に患者さんを待たせてしまうため患者満足度は低くなる傾向がありました。
別の店舗では特別な患者を除き、反復分包・用法のみの分包と決まっていたのでヒューマンエラーはほとんど起きない代わりに患者満足度は可もなく不可もなくといったところでしょうか。
どちらのやり方も一長一短ありますが、これって色んな店舗を回ったりするラウンダーみたいなポジションの人からしたらたまったもんじゃないですよね🤩笑
後処理の仕方も店舗によって違います。
一包化に使った錠剤のシートは全て取っておいて監査してもらうとか、邪魔だから1シート残してあとは捨てるとか、
分包機から出てきたパックをたたむときは1日1回か2回なら2つ折りにして、1日3回なら3つ折り、4回なら4つ折りにして監査の人が見やすくするとか、1日2回と4回のものは4つ折りにするとか店舗ごとで違うので本当に混乱の元です😨笑
改めてお聞きしたい。
皆さんの薬局では分包する時にどんなルールがありますか?

個人的な意見としては、転職したり店舗移動があったり薬局長が変わったりして、そのたびに覚えるのがめんどくさいヒューマンエラーの素になるので、いっそ全国で統一すればいいのでは。と思ってます。笑
大学のOSCE(実務試験)に分包機の使い方とか入れば良いなあ。✨