※全自動レジ使っている方は見る必要のない記事です💦💦
コツを紹介する前にどうしても最初に僕のレジに対する熱い?思いをお聞きください🔥🔥🔥
まず、僕はいまだかつて何度全自動レジを導入しようと思ったかわかりません😓😓
何が嫌かって、
1円足りないだけで始まる薬局内の大捜索😭😭

1円探しに薬剤師も事務も総出で5分とか10分かけて大捜索する位なら、いっそ1円払うからこの無駄な時間をもっと大切な事の時間にあてさせてほしい😅
本当にくどいけど
僕たちの大切な時間は1円を探すためにあるんじゃなくて、大切な人と過ごす時間だったり、自己研鑽の時間にあてるべきだろ~~~~っ😫😫😫😫って心の中で何回叫んだ事か💦

というか全自動レジなら手動でレジの中のお金がいくらか数える手間も解消されるのでは・・・🥺
費用対効果を考えれば買わない手は無いのだけど、勿論100万単位の買い物になると経営会議で提案しても
必ず他の方(特に事務長に)
「今のレジでも別に困ってないし・・・」
とか
「そのレジ買うなら私の給料上げてくれない?」
とか
「そのレジで大した時間短縮にならなかったらあんた責任取ってくれんの?」

とかって言われて潰されてきました😭
ちなみに僕が実際に提案した全自動レジ↓見積もりではもう少し値引きしてくれたけどそれでも高かった😭😭

ビジコムのクリニック・調剤薬局向けセミセルフレジ ー自動釣銭機(精算機)が使えるPOSレジー | クリニック・病院・調剤薬局向けソリューション | 株式会社ビジコム (busicom.co.jp)
平均すると大捜索は月に2回,1回平均5分、手動でのレジの金額確認は約3分かかります。
大捜索をする場合は薬剤師さんと事務さんの5分の残業代と金額確認は事務さんの3分が毎日なので分給になおすと年間約3万円の人件費が浮く計算にはなるのですが、金額ベースの理論ではそれが限界で、経営会議で皆さんの承認を得るまでに至りませんでした😑
他にも金銭トラブルになりにくかったり、スタッフがレジ打ちする手間省けたりメリットはあるし、なにより労働者の満足度はプライスレスだろうに・・・

はっ今回は愚痴の回ではなく、レジのトラブルを避ける方法がテーマです🙄🙄
僕のレジに対する熱い思い(事務長への恨み?笑)は伝わったと思うので、
次回は仕方なく手動レジを使う事に決めた僕の、レジのトラブルを避けるために考えた手法をご紹介します。
(前後編にした割にしょぼい内容かもしれませんが期待しないで見て下さい🤣🤣)
尺の関係で次回に続く💨💨💨
この記事が為になった、面白いと思ったら励みになるのでgoodボタン、コメントなどしていただけると嬉しいです☺
よろしければ以下のサイトにて応援お願い致します。
あなたの1票が哀れなペンギン1匹を救います。笑

→薬剤師ランキング←


→にほんブログ村←
→にほんブログ村←