地域支援体制加算の算定をすべく奮闘している薬局ならご存じだと思いますが、
公益財団法人日本医療機能評価機構|薬局ヒヤリ・ハット事例収集・分析事業 (jcqhc.or.jp)
↑リンクです(念のため)
あそこの「共有すべき事例」って毎月チェックされている方います?

はい、僕です🤤笑
毎回良くも悪くも謎の気づきがありますので、おすすめです笑
例えば最近の記事で↓

ルパフィンとルセフィ・・・先生間違えるか?笑
でも病院が超混雑していて先生も超寝不足だったらあり得るかも・・・

みたいな想像(妄想?笑)をしながら見るわけですが、
目的は、先人たちが犯してくれたミスを自分の事のよう受け取って、同じミスはしないようにスタッフへの周知をしたり予防策を講じる事にあります😊
今回紹介した記事はどちらかと言うと医師側の過失なのであまり参考にならなかったかもしれませんが、
それで、自分の予防策がハマって未然に過失が防げた時なんか・・・

店舗のマネジメントをしたことが無い方も、是非試しに記事を読んでマネジメントをする立場になったと思って予防策を考える練習をしてみてください😄
目指せミスの少ないカッコいい薬剤師✨😆✨
(今後もこの「共有すべき事例」で面白い報告があったら共有しますね😍👍)
この記事が為になった、面白いと思ったら励みになるのでgoodボタン、コメントなどしていただけると嬉しいです☺
よろしければ以下のバナー(ブログのリンク)をぽちっと応援お願い致します。
あなたの1票が哀れなペンギン1匹を救います。笑


「ペンギンは、笑顔の薬剤師さんが患者さんを笑顔にできる薬局づくりを目指します✨」

0