師匠の話を出す位だからさぞハイレベルな話・・・・ではありませんのでご了承ください😱笑
薬剤師の方は言わずもがなだと思うのですが、配合剤の種類ってたくさんあるし、商品名を聞いても●●と○○が何mgと何mgで配合されている・・・って覚えるのっていちいちめんどくさくないですか?
そして僕はある日やってしまったのです・・・ヒヤリハットを
その日薬剤師会の休日当番だったんですけど、その日は僕によく指導?をしてくれていた師匠(50代男性)と一緒に入ってました
僕がミスした商品はミコンビ配合錠です

ミコンビはテルミサルタンとヒドロクロロチアジドが配合された薬で、規格違いでAPとBPがあります💨
僕がやったミスは一般名を見て調剤して、ミコンビAPだと思ったら正解はBPだったという💦💦

患者さんが帰って落ち着いている時に
「HDとLDとかならハイとローの頭文字で何となくイメージできるんですけどAPとBPって言われるとたまに混乱しちゃうんですよ😱💦」

って話をしたら、お茶目な師匠がミコンビのAPとBPを出してきて催眠術を始めました💫
「ミコンビでAPとBPがあるよね?違いはテルミサルタンが40㎎か80㎎かの違いだよね?じゃあさ、このAPって文字を見つめてみて・・・ほら・・・何となく40に見えてこない????APAPA0404040A4PAP4A040・・・・今度はこのBPを見てみて・・・・だんだん80って数字に見えてこない???BPBPBPB8PB8PB8P808B808080」

・・・・・催眠術にかけられた後はミコンビだけは取り間違えてません😍笑
このAPとBPはテルミサルタンが入っていない薬も存在するんですけど(トラディアンスとか)、その場合もこの4と8の数字を意識するとどっちがたくさん薬が入っているかだけは判断可能です笑
皆さんもお試しあれ🤣🤣笑
~補足~
正式にはAPはAdvansed Power
BPはBest Powerの頭文字をとって名付けられてるらしいです💫
うん、こりゃ覚えにくい。( ´∀` )笑
この記事が為になった、面白いと思ったら励みになるのでgoodボタン、コメントなどしていただけると嬉しいです☺
よろしければ以下のバナー(ブログのリンク)をぽちっと応援お願い致します。
あなたの1票が哀れなペンギン1匹を救います。笑


「ペンギンは、笑顔の薬剤師さんが患者さんを笑顔にできる薬局づくりを目指します✨」
