自分が関わっている薬局で危うくインシデントになりかけた事例の紹介です😅
言わずと知れた女性ホルモン製剤のヤーズですが

基本28錠(1日1錠で4週間)を1セットととして服用します
んで、この28日分の中にプラセボ、つまり有効成分が入ってない薬が4日分入っているんですね。
(画像でいう右下の白い錠剤です)
薬価って薬の有効成分に対してつくお値段の事なので、ヤーズが28日分出たときは有効成分が含まれない4日分に対しては薬価があるの?というお話です
結論から言うとこれは28日分1セットでの薬価になります😃
バラ売りはしてないんですね😀
ですので、請求をかける時は28日分で請求をかけます👍

薬局で何が起こったかっていうと、事務さんが気を利かせて
24日分で入力してくれたんです🙄
「本物の薬は24日分しか入ってないので💦」とのこと
するとどうなるかって
エラーも出ずに入力できちゃうんですよ・・・そこのレセコン・・・
んで、投薬の時に気が付いて事なきを得たという

健康被害とかっていう話では無いんですけど、中途半端に薬や保険の知識があるから起こったインシデントですね😅
保険の審査をする側もそれを見たらギョッとしたに違いない・・・笑
そこそこ経験ある人でも起きちゃうことなので、皆さんも同じように思う事もあるかも・・・と思い、情報共有でした😁
お気を付けください😆
~復習~
ヤーズは4日分偽薬だけど、28日分😍
~~~~~~~~~~~~~
この記事が為になった、面白いと思ったら励みになるのでgoodボタン、コメントなどしていただけると嬉しいです☺
よろしければ以下のバナー(ブログのリンク)をぽちっと応援お願い致します。
あなたの1票が哀れなペンギン1匹を救います。笑


「ペンギンは、笑顔の薬剤師さんが患者さんを笑顔にできる薬局づくりを目指します✨」
